2022年4月第2週に地元の生産者さんから購入させていただいた、農薬や化学肥料を使わないで育てられた野菜を紹介いたします。
今週(2022年4月第2週)の野菜
2022年4月第2週に購入した野菜を紹介いたします。
生産者さんが週に一度、自宅まで届けてくれます。今週は、野菜がうまく育っていないとのことで、品数が8つと少なくなったため、価格は通常の75%に値下げとなりました。
右:レタス
プリーツレタスは3週連続です。以外にもレタス(玉レタス)は初登場です。春レタスはみずみずしさが特徴とのことで、シャキシャキ感をサラダで味わう事が今から楽しみです。
右:白菜の菜花
カリーノケールと白菜の菜花も初登場になります。
カリーノケールは、葉に切れ込みが有りパセリの様に葉の端が細かく縮れるタイプのケールの総称とのことです。ケールは栄養が豊富で、キャベツと比較するとβ-カロテンは約60倍、葉酸は約2倍、ビタミンCは約2倍です。さらに、カルシウムは牛乳の約2倍あるなどミネラルも豊富でスーパーフードと呼ばれています。
白菜の菜花は食用の菜花のなかでは苦味が少なく甘くておいしいといわれています。花が開いても花ごと食べられるとのことです。
右:カブ
人参とカブは共に2週連続となります。
先週と同様、カブは葉が付いた状態で届きました。
カブの葉には、β-カロテン、ビタミンC、ビタミンK、葉酸などの栄養が豊富に含まれています。また、根の部分には含まれていないカルシウム、カリウムなども含まれています。このため、「食べない」という選択肢はないのではないかと考えています。先週と同様、葉もしっかりと食べたいと思います。
右:青首大根
長ネギは7回連続、青首大根は先週に引き続き2回連続で届きました。
長ネギには、刺激性の芳香の元となっている硫化アリルが含まれています。硫化アリルは抗菌作用や殺菌作用があり、さらに体を温める作用もあるので、風邪の予防に効果があるとのことです。また血液の凝固を防ぎ、サラサラにする作用もあるので、血栓予防の効果も期待できるとのことです。これまで毎回欠かすことなく届いており助かっています。
菊芋栽培への挑戦
2022年3月の第2週と第3週に連続して菊芋が届きました。量がそれなりにあるので2022年3月第3週(農薬や化学肥料をつかわない野菜(2022年3月第3週購入) - i-papax’s blog)に購入した菊芋を2つ、種芋として栽培に挑戦してみることにいたしました。
菊芋をしばらくの間、水に浸けておいたところ、根がしっかりと伸び、芽らしきものが出てきたので土に埋めることにしました。
なお、菊芋は繁殖力がとても強く、要注意外来生物に指定されている植物です。このため、袋に入ったままの培養土の中で、周りの環境とは隔離した状態で育てることにしました。
培養土の袋には「有機堆肥と有機肥料でおいしく育てる」との記載があり、それを信じて農薬や化学肥料は使わないで育てる予定です。
食糧難の時代にはその繁殖力の強さから飢えをしのぐ貴重な食料となっていたとのことですので、ほんのわずかでも自給自足の足しにできればと期待しています。
むすび
今週届けて頂いた野菜は8品でした。冬の低気温、乾燥、寒暖の差など複合的な要因で、春作が順調に進んでいない様です。
世界的にも、様々な要因で食糧危機の懸念が高まっているように思います。
今後、厳しい状況になっても耐えられるよう、地元の生産者さんとのつながりを強化しつつ、自分でも家庭菜園を始めて、継続的に食糧を確保できる手段の構築を図りたいと考えています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【ご参考】これまでに届いた野菜はこちらになります👇
農薬や化学肥料をつかわない野菜(2022年2月第4週購入) - i-papax’s blog
農薬や化学肥料をつかわない野菜(2022年3月第1週購入) - i-papax’s blog
農薬や化学肥料をつかわない野菜(2022年3月第2週購入) - i-papax’s blog
農薬や化学肥料をつかわない野菜(2022年3月第3週購入) - i-papax’s blog
農薬や化学肥料をつかわない野菜(2022年3月第4週購入) - i-papax’s blog
農薬や化学肥料をつかわない野菜(2022年4月第1週購入) - i-papax’s blog
過去に通販で遠隔地から有機野菜を取り寄せたこともあります。
近くに、農薬や化学肥料を使わない生産者さん(農家さん)がいない場合は、有効な手段だと思います。
以下はいずれも購入実績があります。昨年の春先に購入しましたが、野菜に傷みはなく、いずれもおいしく頂きました。